東京はだんだん暑くなってきましたね。
GW直後は休みボケしていましたが、リズムを取り戻しました。
GW直後は休みボケしていましたが、リズムを取り戻しました。
新しい仕事を始めて約3ヶ月が経ち、少しずつペースもつかめてきました。
勉強の毎日ですが楽しんでいます。
さてタイトルの件はキャリア上永遠の問題かもしれません。
単純にやりたいことを追求するのは
非常に明確でこれはなかなか否定はできないと思います。
ただし、キャリアのステージによって
やりたいこととやれることをどう重視すべきかは
変わってくるんじゃないかと思います。
お金に何も心配がなく、
やりたいことをやり続けるのはすごく幸せだと思います。
しかし普通の人はそういうわけにはいきません。
それなりに稼いでいく必要がありますし、
稼ぎ続けると言う視点も必要だと思います。
それを考えたときにできることを増やす、
プロとしてお金を稼げる軸を作るのは非常に重要だと思います。
僕は年齢の都合上、できることの比重を増やすステージにあると感じています。
で、この話をなぜ改めて考えたかというと
最近たまたまある選択肢が浮かび上がってきたからです。
その領域を極めるのは限りなく合理的で将来性を感じ、
自分も何となくできるんじゃないかと感じています。
一方でそれは何がなんでもやりたいと思っているかは何とも言えません。
ただその事を深く知らないだけの可能性もありますけどね。
そろそろコミットする領域を作るべきか、
ちょっと揺れていて悩ましいところです。
目の前の仕事を一生懸命こなしながら
考えていきたいと思います。
勉強の毎日ですが楽しんでいます。
さてタイトルの件はキャリア上永遠の問題かもしれません。
単純にやりたいことを追求するのは
非常に明確でこれはなかなか否定はできないと思います。
ただし、キャリアのステージによって
やりたいこととやれることをどう重視すべきかは
変わってくるんじゃないかと思います。
お金に何も心配がなく、
やりたいことをやり続けるのはすごく幸せだと思います。
しかし普通の人はそういうわけにはいきません。
それなりに稼いでいく必要がありますし、
稼ぎ続けると言う視点も必要だと思います。
それを考えたときにできることを増やす、
プロとしてお金を稼げる軸を作るのは非常に重要だと思います。
僕は年齢の都合上、できることの比重を増やすステージにあると感じています。
で、この話をなぜ改めて考えたかというと
最近たまたまある選択肢が浮かび上がってきたからです。
その領域を極めるのは限りなく合理的で将来性を感じ、
自分も何となくできるんじゃないかと感じています。
一方でそれは何がなんでもやりたいと思っているかは何とも言えません。
ただその事を深く知らないだけの可能性もありますけどね。
そろそろコミットする領域を作るべきか、
ちょっと揺れていて悩ましいところです。
目の前の仕事を一生懸命こなしながら
考えていきたいと思います。